アメブロにある通称:表ブログ、「コ・ク・ブ・ロ!」の裏ブログです!表ブログの裏情報、趣味の鉄道情報もお届けします!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネタがなくなったわけではないけど、
そのネタを書く時間が無いので、急遽こいつを↓ 『携帯の予測変換を晒せ!~「い」「つ」「も」「あ」「り」「が」「と」「う」』 てなわけで、調べてみました! 「い」・・・忙しい(←アメブロの記事更新で使いましたw) 「つ」・・・追加(←何をか分からないですけどw) 「も」・・・毛頭(←「謝る気は毛頭ない」って書いたような・・・) 「あ」・・・ ![]() 「り」・・・了解(←決まり文句ですねw) 「が」・・・頑張って(←他人事w) 「と」・・・登場(←だから何がだよ?w) 「う」・・・美味い(←メガてりやきの記事更新時に、ですね) でした! 基本、アメブロの更新で使ったものが多いですが、 「他人事」「謝る気が毛頭ない」など、無礼な物も出てきましたw PR
お待たせしました!
「大阪~」続きです^^ ★トビタツ、「コウノトリ」★ 僕がホームに到着したときには、もう到着していました。 前面です。 この顔、やっぱ見慣れないなぁ・・・^^; もういっちょパチリ。 「こうのとり 福知山」 と、後姿をパチリ。 乗降口~デッキ部分。 新型車両といえども、683系(4000番台)に準じたつくりになっています。 こちらが普通車の車内。 今回撮影した電車は、「こうのとり11号」。 3両編成(グリーン車無し)の電車だったため、グリーン車の画像は残念ながらありません>< (287系の3両編成で運転される電車は「こうのとり8・11号」の1往復のみ。) 丸みが目に付く座席ですが、新型はまかぜのときもこんな感じでした。 後ろから見るとこんな感じに。 LED式の電光掲示板は文字が大きくなって見やすくなりましたね。 背面テーブルには車両案内などは書かれておらず、シンプルなつくり。 窓、意外と大きいですね(って183とかもそうだった気が^^;) 窓割りは当然あってますが(爆) ちなみに、左下を見てもらうと第2編成だったことが分かります。 なんか地下に謎の生物が出現したみたい(大爆) なんかこの角度からだと、「シュッ」として見えますねw 最後に、電光掲示板と合わせた画像を撮って、撤退w また、グリーン車を撮る機会があれば撮ってきますね^^ てなわけで、第5弾はすんなり終了w #6は最終回って事で、近郊電車一挙公開します! どうぞ、お楽しみに~。
早くも4回目となりました(←更新遅いけど!)
今回は、北陸の特急街道を 走っ“た”電車と、走り“続ける”電車、2列車を特集。 ★北陸路を駆け抜けた「ライチョウ」★ 485系の国鉄色として、一際目立つ存在の「雷鳥」。 古めかしい姿が、とってもカッコイイです!! 「特急 雷鳥 金沢」 白背景に、このフォント。 この方向幕、僕は好きです! なんかこの塗装見てると、外国の古い電車みたいに見えるw 小さいお子様も、釘付け・・・なのかな? 前面を、アップ気味に。 あっという間に京都駅から去ってしまいました・・・ てか、パノラマ型の方の先頭車両、これしか撮ってなかった!! ・・・てことで、大阪で、再戦決定!! ・・・と思いつつ、月日は過ぎる―。 「文殊」の撮影後、新大阪駅に滑り込んできたのは う・・・ 「雷鳥」、しかも非パノラマ・・・>< う・・・、とんだ>< とか言いつつ、 電光掲示板で「雷鳥」の文字を見るや否や、 先頭車両の停止位置に予め待っていた・・・という確信犯だったりする(爆) 雷鳥のテールマーク。 この画像、好きだなぁ、おれ。 後ろはパノラマ車だった・・・>< ・・・こうなったら、意地でも撮ってやる!! ってことで、 やってきました、大阪駅! 今度は、ちゃんと神戸方のホームで待機!! ちゃーんと、撮れましたよ! 「撮れてねぇんだろ・・・」なんて思って方、残念でしたww 環状線の電車と競演・・・ というかカメラ技術のお陰で残念な競演になってしまった(爆) 手ブレがちょっとひどくなってきたので・・・ 三脚などない(というか携帯での撮影・・・)ので、 かばんの上において撮影してみました。 最終的にはこれぐらいの人に。 やっぱり、引退まで1ヶ月前でしたが、人気は高かった・・・!! 雷鳥の記事はこれにて終了・・・ え? 「お前のブログは座席見せてナンボだろ!!」って?? ・・・忘れてました、ハイ。 すんません。 でも、次の電車も座席(というか車内)撮ってませんwwww ★「日本海沿い」を夜中に駆け抜けるデンシャ★ 今のところは「引退」なんてフレーズは耳にした事は無いですが、 昨今のブルトレ引退ラッシュの事を考えると、それは遠くない現実なのかも・・・ と思って、撮りに行きました。 (新大阪駅で「北近畿」待ってたら、偶然、遅れていた「日本海」をキャッチした・・・なんてことはヒミツ) いつまで待ってても動き出す気配なし・・・ 1時間以上遅れていたこの列車、今考えても、何かあったのでしょうかね? 扉と方向幕をセットで。 左手に、見にくいですが、タンゴエクスプローラーが止まっていて、 実は競演を果たしていたりもしますw やがて動き出し、新大阪駅を後にしていきました・・・ 後日・・・ 大阪駅で、トワイライトに充当されるEF81特別色の機関車での日本海を発見! たまに、というかごく稀にですが、特別色での運行もあるようです。 機関車と客車の結合部分。 テールマーク・・・見にくいか(汗) 同じことしてる方が!!ww 最後に、日本海 青森行き という方向幕を。 というわけで、今回は北陸方面へ走る列車2本をお届けしました! 残り2回を予定しています。 #5は、いよいよお待たせ!の こちらの電車を特集! #6は、今まででアップしていないであろう・・・ このような近郊電車を、「一挙乱れ打ち」公開しようと思っています! どうぞ、お楽しみにお待ち下さい!!
京阪大津線ですが・・・
春到来!ってことで、3車両が新たなラッピングを施して登場しました。 1車両ずつ、ご紹介していきますね! ★黒澤明展ラッピング電車★ 611F(611-612)に施されています。 もともと、叡山ケーブルのラッピングを施していたのですが、 その上に、黒澤明展のラッピングを施した、という感じでしょうか。 HMもちゃんと掲出されています。 背景の薄いやつ、これは大津市の市章・・・ってなんでなんだろう? 謎。 こんな感じで、荷物棚の上に写真が掲載されています。 通常の広告もあるので、結構目立ちにくい・・・かも?? 実は、この展示を比叡山の山中にある「延暦寺」で行うんだとか。 それのPRを比叡山鉄道(ケーブル)と共同で担っており、 それでこのラッピング電車に上乗せする形でラッピングしたと、そういう経緯のようです。 納得。 ★石坂青春号★ 坂本駅で見つけた、このポスター。 この電車、ポスターを見る前に、見かけていたので、 ボケーっと、坂本駅で待ってました、あの寒々しいベンチで!! で、これですw やってきたのは、619F(619-620)。 しかし、今回も落書きが激しい・・・(違う!!) 春の装いを見せるこのラッピング。 そして、俵万智さんの選んだメッセージがラッピングされています。 なんと今回のラッピングはスポンサーが付いてます! 大企業ゆえ、広告料は結構いただいてるのかな?京阪電車さん!!ww 車内はこんな感じ。 いつもの車内と変わんないじゃん!と言う声もあるかな? ちょっと気づいたかな? ポイントは、「中吊り広告」。 こんな感じで、俵万智さんらの紹介や、メッセージの紹介も載せられています! 結構な数があるので、見ごたえ十分。 改めて、全景です。 最後に、HM、どアップで。 ★きかんしゃトーマス号2011(大津線ver.)★ HMありませんが、今回もド派手なラッピングです! 今回ラッピングを受けたのは、709F(709-710)。 2両目(石山寺方)の「ほぼ全景」ですw 車内は、またもや普通の車内!? なんてことはなく、 歴代の「トーマス号」が、京阪線・大津線にかかわらず紹介されています。 車端部の壁は、こんな感じに。 今回の「トーマス号」、京阪線は10000系が務めますが・・・ 10000系が務めるのは、2006年以来、5年ぶりとなります。 そして、大津線の「トーマス号」。 今年は700形でしたが、これは2007年以来、4年ぶりの抜擢です。 1両目(坂本方)の「ほぼ全景」w 言い忘れてましたが、形式番号「709」「710」は、電車の前面左下にちょこんと書いてます。 流石に分かりづらいです、京阪さん・・・ てなわけで、今回は「春の新作ラッピング車」3車両をお届けしました!
「大阪~」の続きです。
ちょっと長いです・・・。書くのが大変だった(爆) ★”キタキンキ”を走った電車達★ |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kokucyou
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|